セリア粉末だしボトルのサイズや使い方は?時短につながる強い味方!

100均
Sponsored Links

 

こんにちは、葉月です!

 

お味噌汁や煮物の出汁に化学調味料を

使用する派ですか?

 

私は、主に煮物やお好み焼きを作るときに

使用しているのですが、

あの袋がどうも使い勝手が良くなくて…。

 

もっと便利に使えないものか、

と思ていたところセリアで

「かんたん計量粉末だしボトル」

を見つけたので使ってみました。

 

 

 

こちらがセリアで販売されている

「かんたん計量粉末だしボトル」です。

 

サイズは、約55㎜×55㎜×101㎜、

容量は120mlです。

 

 

使用方法は写真の通りで、

ボトルにだしを入れてフタをし、

使用するときはフタの口を開けて必要な分

出汁を出すだけです。

 

ひとふりすると小さじ1杯分のだしが

でてくる特殊構造となっています。

 

 

中に仕切り板があり、その下には

だしの通り道となる隙間が空いています。

 

 

使用する前に、とりあえずボトルを

洗って…。

 

 

いつも使用しているのがこれ、

「ほんだし」です。

 

ゴムで縛って使うときにゴムを外すのが

とっても面倒に感じる私は、

これまた100均のものを使用して

留めていました。

 

大さじや小さじでいちいち計るのが面倒で

大体の目分量で使用しています(笑)

 

 

ボトルにだしを入れてみました。

 

こんな風に右下に溜まった分が

小さじ1杯分なのだそうです。

 

使ってみたら、フタの口を開けて

サッとひとふりするだけなので

とっても簡単で手間いらずです。

 

だしが湿気ないように冷蔵庫で保存

していますが、

特に邪魔になることもありません。

 

また使用頻度が多いためか中身のだしが

湿気ている暇もありません(笑)

 

ちょっとしたことですが、

スムーズに動けるのが嬉しいです。

 

[ad#co-2]

 

今回は、セリアの粉末だしボトルを

ご紹介しました。

 

忙しい日などは特に便利さを実感する

グッズです。

 

小さじ1杯を計量する方にはちょっと

不向きかもしれませんが、

私のように目分量派には使い勝手の良い

グッズとなるかと思います。

 

最後まで読んで下さり

ありがとうございました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました