【ダイソー】一家にひとつは必ず欲しい!雷をガードする安全タップ!

本ページはプロモーションPRが含まれています。

雷が発生しやすい夏。

特に 7月から8月 にかけての暑い時期には、日中の気温上昇によって積乱雲(雷雲)が発達しやすく、午後から夕方にかけて雷が多く発生します。

落雷すると高い電流に負けて家電が故障するという事態に。

そこで落雷から家電を守ってくれる雷ガードのタップが、ダイソーで販売されていました。

この記事では、ダイソーで販売されていた、雷ガード安全タップをご紹介します。

目次

落雷による家電への影響は?

落雷が発生すると、家電に以下のような影響が及ぶ可能性があります。

直撃雷(じかうちらい)

落雷が直接建物や電柱などに落ちた場合、非常に大きな電流(数万~数十万ボルト)が流れるため、以下の被害が発生します。

  • 家電が完全に故障する:基板や電子回路が焼損し、修理不能になることが多い。
  • 火災が発生する:家電や配線が発火し、火事につながることがある。

誘導雷(ゆうどうらい)

雷が近くに落ちた際に、電線や通信回線などを通じて過電圧が発生する現象。

こちらも被害が大きく、以下の影響があります。

  • 家電が動作しなくなる:内部の電子部品が壊れ、一部または完全に使用不能になる。
  • 誤作動する:一時的に動かなくなったり、リセットされることがある。

雷サージ(雷サージ電流)

落雷時に発生する過剰な電流(雷サージ)が電源や通信回線を通じて家電に流れ込むことがあります。

  • 電源が入らなくなる:電源回路やコンデンサが損傷。
  • インターネット機器が壊れる:モデム、ルーター、パソコンなどが特に影響を受けやすい。

被害を防ぐ対策

  • 雷対策タップを使用する
    雷サージを防ぐための専用の電源タップを使用すると、落雷による電流の影響を軽減できます。
  • 使用していない家電のプラグを抜く
    雷が近づいたら、テレビ、パソコン、ゲーム機、冷蔵庫などの電源プラグやLANケーブルを抜くと安全。
  • UPS(無停電電源装置)を導入
    パソコンや精密機器を保護するために、UPSを使用することで雷サージから守ることが可能。
  • 避雷器(ひらいき)を設置
    建物全体を守るためには、分電盤やアンテナに避雷器を設置する方法も有効。
なな

決して他人事ではないですよ~!

ダイソー・雷ガード安全タップ

ダイソーで購入した雷ガード安全タップです。

雷による4500V以下の瞬時電圧から保護するものです。

このタップは3個口あり、定格電圧125V、定格電流15A、合計使用量1500wまでとされています。

最大サージ電圧:4500V、制限電圧:220V

商品名:雷ガード安全タップ
JAN:4 562380 815767
価格:220円(税込)

定格電流が15A以下でも、急激に消費電力が上昇する製品には使用できません。

例えば、ヒーター、エアコン、コタツ、電気カーペット、電子レンジ、食洗機、ホットプレート、ドライヤー、ポット、電磁調理器など。

他にも、タコ足配線や屋外、水のかかるところでは使用できません。

差し込みプラグには、ホコリや湿気によって発生するトラッキング火災を防止する、絶縁カバーが付いています。

作動中は雷サージ表示ランプが点灯します。

万一、直撃雷を受けた場合、接続機器を保護できないことがあるとのことです。

パソコンは、使用後に電源を抜いておくのが一番良いのですが、私は毎日使用していますので、雷ガードのタップを取り付けています。

パソコンだけではなく、テレビやゲーム機器など電源が必要なものに使えます。

勤務時や旅行など、外出中に落雷が起こることもありますので、取り付けておくと幾分安心できると思います。

まとめ

ダイソーで販売されている雷ガード安全タップを買ってみました。

特にパソコンを使用する方は、故障を避けるために使用すると、外出中も安心して過ごせるのではないでしょうか。

こちらの製品は、家電コーナーで販売されていました。

気になる方はお店で探してみてくださいね。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

\きっといいものが見つかる!雷ガード安全タップ!/

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは、なないろの扉です。
ブログに来てくださりありがとうございます。

夫と猫1匹とともに暮らしています。
好きなこと、気になること、興味のあること、やってみたいことなど気ままに綴っています。

よろしくお願いします!

目次