こんにちは、葉月です!
昨年末からダイソーで販売されているLEDテープライト。
ネットでは他の製品が既に販売されているらしいのですが、
お店でこのライトを見つけた時、「テープが電気になる?」
と少し驚いてしまいました。
中身が気になって買ってみたものの、どこに付けようか数日悩みました。
貼る場所がやっと決まったので貼り付けてみました。
今回はダイソーで購入した、LEDテープライトの使い方やカットについて、
また車での使用や電気料金についても調べてみたのでご紹介します。
ダイソーのテープライト
[quads id=1]
テープライトについて
箱の中から出てきたのは、このように巻かれたテープでした。
先端にUSBコネクタが付いていますので、別売りのUSBポート(Type-A)が必要です。
USBコネクタをモバイルバッテリーのUSBポートに繋いでみました。
青く映っていますが、LEDのカラーはホワイトです。
ライトのカラーは、ホワイト(1m・2m)、ウォームホワイト(1m・2m)、
ピンク(1m)、ブルー(1m)があります。
価格については、1mで税込330円、2mで税込550円、
サイズは全長155cm(ケーブル込)、LEDの間隔3.5cm、30LEDs、非防水です。
[quads id=1]
テープライトの使い方
使い方は至って簡単です。
テープライトを貼る場所が決まれば、取り付け位置のホコリや油分を
よく拭き取ります。
テープにはシールのような剥離紙が付いていますので、
後は剥離紙を剥がして貼るだけです。
貼る時に気を付けたいのが、ケーブルの位置です。
貼る時には必ず、コンセントとケーブルの位置を間違えないよう
気を付けましょう!
私はここに貼りました。
寝室の窓際ですが見えないよう、下向きに貼ってみました。
コンセントにはほど遠いのでモバイルバッテリーに接続しています。
部屋を消灯してみました。
予想以上に明るいです。
カーテンを閉じて間接照明にしてみました。
このようにしたくて窓際に下向きでテープライトを貼ってみました。
カーテンは窓よりかなり長いので、我が家の場合足元照明になります。
これで夜中のトイレも問題なしです。
あと他にも、飾り棚の下、玄関の足元付近、ベッドの下、壁と天井の境目など
に貼っている画像をネットでよく見かけます。
[quads id=1]
テープライトのカットやアレンジについて
テープ部分をアップで撮影してみました。
等間隔に区切られた黒い線があり、ハサミのマークがあります。
しかし、パッケージにはテープライトをカットすることに関しての
記載はありません。
ただ、この切り取り線でカットして使われいる方も少なからずおられます。
手持ちのミラーの周囲に貼り付けて女優ミラーにしてみたり、
テレビの裏側に貼り付けると、暗い部屋の中でテレビを見ても目が疲れにくい
と言ったアレンジの仕方もあり、
テープライトを使用することで生活が豊かになっているようです。
車や電気代について
[quads id=1]
車では使える?
パッケージの記載によりますと、車載用としては使用できません
と記載されていました。
【理由】
・車のシガーソケットはエンジンをかけた際に高い電圧がかかり、
テープライトの故障につながる可能性があること。
・車内が高温になると、テープライトの変形や破損の原因となること。
寒い冬はでは想像しにくいと思いますが、夏は車内が高温になりますので
変形や破損は免れなさそうですね。
電気料金について
電気料金に関しては、料金を計算するサイトがありました。
1mの場合:10Wを24時間つけっぱなしで、7.44円となりました。
ダイソーではソーラーバッテリーが販売されておりますが、
お持ちの方はソーラー充電し、必要時のみLEDライトに使用すると
電気代は0円で済みますよ。
ただ、ソーラーをフル充電するにはかなりの時間がかかるそうです。
[quads id=1]
まとめ
今回は、ダイソーのLEDテープライトの使い方やカットしてのアレンジについて、
車や電気代についてもご紹介しました。
コスパが良く、必要な長さでカットもできますので使い勝手が良く、
人気が出るのも当然かと思います。
電気料金についは、計算された値段をどのよう捉えるかにもよりますが、
料金が値上げしていますので、出来れば必要時のみ使いたいですね。
いま人気のテープライトなのでお店では残り少なくなっているようです。
気になる方はお早めにチェックしてみてくださいね。
最後まで読んで下さりありがとうございました。
![]() |
価格:3,999円 |
コメント