今年、2023年のふるさと納税返礼品が10月から次々と値上げされるとのことです。なぜなのか、早めに納税しておいた方が有利な理由を調べてみました。
この記事では、
・ふるさと納税値上げの理由は物価の高騰だけ?
・早めの寄付が有利?
についてまとめてみました。
ふるさと納税2023返礼品が10月から値上げ?
値上げの理由は物価の高騰だけ?
2023年10月からふるさと納税の寄付額の値上げが相次ぐと予測されています。
ふるさと納税では返礼品の送料など必要経費を寄付額の5割までとするというルールがあります。
しかし、今までこのルールが曖昧だったため、総務省は経費の基準を10月より厳格化すると告示しました。

経費の基準を厳格化するってどうゆうことなの?
経費の基準の厳格化について調べてみました。
返礼品の調達費、送料、事務などにかかる経費を寄付額の5割以下にすること。
分かりやすく言えば、ルールは変わっていませんが、厳しくなりました。
また、熟成肉や精米はそれぞれの産地を同一都道府県内に限定するとのことです。
これまで外国を含む他の地域で生産された肉や米を地元で熟成してから返礼品としていた自治体もあったそうです。
今まで返礼品にかかる必要経費を含めていなかった自治体が、経費を含めることで寄付額の5割を超えてしまうと、寄付額の値上げをせざるを得なくなります。
今でも物価高騰の影響で、寄付額の値上げしている自治体もあるのに、さらに値上げする自治体が相次ぐ可能性があります。
早めの寄付が有利?
10月より寄付額を値上げする自治体があるため、早めの寄付が有利と考えられます。
もし狙っている返礼品があるとすれば、10月までにお得にふるさと納税できるかも知れません。
まだ、今年はどこに寄付をするのかを決めていない方も、チェックしてみると良いでしょう!
その際に参考になるのが還元率ですが、還元率はふるさと納税サイトでは表示されていないため、おおよその価格を調べて計算しなければいけません。
還元率の計算方法
還元率=市場価格÷寄付金額×100
例)市場価格10㎏あたり5,000円のお米の返礼品が20㎏(10,000円)の場合、寄付金額が10,000円とすると還元率100%です。

値上がりする前に気になる返礼品の価格を調べておきましょう!
まとめ
総務省の発表より10月から施行されるふるさと納税の「基準の厳格化」に伴い、相次いで自治体が寄付額の値上げを行うことが予測されます。
2023年もふるさと納税を行う予定の方は、早めに寄付を行った方が有利と考えられます。
あれこれ迷ってしまいそうですが、気になる返礼品があれば早めにチェックし、ふるさと納税を楽しみましょう!
最後まで読んでくださりありがとうございました。
