2015年より始まった名古屋市のプレミアム商品券の発行が2023年も行われることになりました。総額325億円のプレミアム商品券が発行されることになり、今年は過去最大規模となります。物価の高騰で家計の助けにもなり、また地域経済の活性化にもつながります。しかし、このプレミアム商品券は抽選となっています。そこで今回は、名古屋市におけるプレミアム商品券の申し込み方法、申し込み期間、当選発表と通知、当選確率、有効期限について調べてみました。
目次
プレミアム商品券について
[quads id=1]
概要
プレミアム商品券は、1万3000円分の商品券を1万円で購入できます。
今回は紙版と電子版があり、応募はいずれか一方で、1人当たり5口まで可能です。
抽選で当選した方が購入できますが、1人5口応募して当選すると、5万円で65,000円の商品券が購入できることになりますので、応募が殺到すること間違いなしですよね。
対象は、名古屋市在住の方に限られています。
ちなみに名古屋市の令和5年3月1日現在の推計人口は、総数2,322,598人(世帯数は1,143,971世帯)です。
もちろん推計人口にお子さんも含まれていますが、さてどれだけの方が応募されるのかが気になるところですね。
\🌸名古屋市内にお住いの方へ!🌸/
4月15日(土)から「名古屋プレミアム付き商品券」の
購入申込受付がスタートします!🎉30%のプレミアム付き商品券でお得なお買い物を♪
皆様のお申込みお待ちしています!
▼詳しくは公式ホームページへhttps://t.co/t3LFJqD5vK
— 令和5年度名古屋プレミアム付き商品券(はち丸&さくら) (@r5nagoya_shou) April 11, 2023
申し込み方法(紙・電子)と期間について
4月15日(土)から5月17日(水)までの約1カ月間です。
申し込み方法は、専用ハガキ・通常ハガキもしくはWEBのどちらか一方になります。
商品券の申込方法は、詳細が決まり次第、事業公式ウェブサイトもしくは、広報なごや5月号で案内予定とされています。
紙商品券の購入方法は3つから選べます
①コンビニ(現金)でお支払い後に、ご自宅で受け取り。当選通知の振り込み票にてコンビニでお支払い。
→商品券はお支払い後約2週間(目安)にゆうパックで届きます。
②ネットでお支払い後に、ご自宅で受け取り、クレジットカード(Visa・Mastercard・JCB)、銀行ネット、銀行ATM決済
→商品券はお支払い後約1週間(目安)にゆうパックで届きます。
③希望の引換所窓口にて、現金でお支払いし受け取る
名古屋市内302カ所の郵便局、もしくはその他引換所の中から選択します。
郵便局は平日のみ、その他の引換所の対応日時は、施設により異なります。
お支払いは現金のみです。
[quads id=1]
紙商品券申し込みの流れ
WEB申込
①下記へメールアドレスもしくは、QRコードを読み取り空メールを送信。
fm-2023oubo@nagoya-shouhinken.jp
②メールが自動返信されます(登録画面のURLをクリック)
③必要事項を登録送信
④申込完了メール受信
ハガキ申込 必要項目を記入しポストに投函します
①購入口数(1~5口)
②抽選実施の際、紙商品券に落選し、電子商品券を希望する場合、「希望する」にチェックもしくは記入
※希望する場合、スマホが必要です。電子商品券の当選口数に余剰がある場合のみです。電子商品券も落選する場合あり。紙商品券への変更は不可。電子商品券を希望の場合、紙商品券の繰り上げ当選対象外。
※申し込みには推奨OSに対応し、SMSが受け取れるスマートフォンと電話番号が必要です。(推奨OS:iOS14.0以上・Android6.0以上)
※機種によってアプリが利用できない場合があります。
③購入方法の選択(自宅・引換え)
自宅で受け取り希望の場合:コンビニ(0001)またはネット(0002)いずれかの支払方法の番号を記入
引換所で受け取り希望の場合:引換所一覧から希望する引換所の番号を記入(引換所一覧は分かり次第追記します。なお市内各区役所・支所に設置のチラシでも閲覧できます)
引換所一覧です。2023.4.15追記
④連絡先
※②を希望する場合はスマートフォンの電話番号
⑤氏名・住所・性別・年代
※性別・年代は任意。郵便物が届く住所を記入します。当選通知が不達となり引換販売期間が経過した場合、当選の権利は執行しますのでご注意ください。
〒460-8799
名古屋中郵便局留め
名古屋プレミアム付き商品券 事業運営事務局 行
[quads id=1]
電子商品券 金シャチマネー申し込みの流れ
・WEB申込のみ(ハガキは不可)
①下記へメールアドレスもしくは、QRコードを読み取り空メールを送信。
fm-2023oubo@nagoya-shouhinken.jp
②メールが自動返信されます(登録画面のURLをクリック)
③必要事項を登録送信
④申込完了メール受信
・専用申し込みフォームから以下の項目を入力します。
①購入口数(1口~5口)
②抽選実施の際、電子商品券に落選し、紙商品券を希望する場合、引換所・郵送の選択などを申し込みフォームに沿って入力。
③ご自身の携帯電話番号(スマートフォン)
※番号が重複するお申込みは不可
④氏名・住所・性別・年代
※性別・年代は任意。当選通知が不達となり引換販売期間が経過した場合、当選の権利は執行しますのでご注意ください。
決済にアプリを利用するため、アプリがインストールでき、SMS(ショートメッセージ)が受信できるスマートフォンと電話番号をお持ちの方のみ、対象となります。
※スマートフォンのOSのバージョンをご確認ください(推奨OS:iOS14.0以上・Android6.0以上)
申込時に購入(チャージ)方法を選択する必要はありません。
【当選通知】
6月14日(水)より順次郵送されます。落選の通知はありません。当選通知には必要事項が記載されていますので必ず確認しておきましょう。
※抽選結果に関するお問い合わせの受付は行っていません。
【金シャチマネーアプリのインストールとログイン】
令和4年度のアプリは使用できないため、令和5年度のアプリのインストールします。
アプリにインストール後に新規登録を行い、当選者番号を入力し、6月22日~利用開始できます。
【購入(チャージ)方法】
7月12日(水)の支払期日までに行いましょう。
アプリに従って入力してください。
[quads id=1]
商品券発行数について
商品券の発行数などが公開されています。
名称 | 名古屋で買おまい★プレミアム商品券2023 | 金シャチマネー2023 |
種別 | 紙 | 電子 |
会計 | 紙の商品券を使用 | 消費者がスマートフォンでお店に置いてあるQRコードを読み取る(原則) |
支払い単位 | 1,000円単位、お釣り不可 | 1円単位 |
発行数 | 227億5,000万円(175万口)※プレミアム分含む | 97億5,000万円(75万口)※プレミアム分含む |
紙商品券と電子商品券の発行数を比較すると、紙商品券はおつりが出ないので1,000円以上の購入時に使用する方が良いですが、金シャチマネー(電子商品券)は1円単位で使えるのが利点ですね。
どちらの応募者が多いのかが気になるところです。
当選発表・通知について
当選者には令和5年6月14日(水)より順次発送されます。
すなわち落選したら通知が届かないのですが、こんなラッキーな方も…。
今ごろ名古屋プレミアム付き商品券の金シャチマネー、繰上げ当選通知が来た。まじか!
忘れ去ってたぞ。紙商品券で落選したからさー。
当選した人が購入しなかった金シャチがまわってきたらしい。— ブ (@mizo_bu) August 3, 2022
忘れた頃に通知がやってくるそうです。
応募して購入しない人もいるのですね。
すっかり忘れてしまっていたのでしょうか?
[quads id=1]
販売期間について
令和5年6月22日(木)~7月12日(水)
販売場所などについての詳細は随時記載します。
使用期限について
令和5年6月22日(木)~令和6年1月31日(水)です。
5口当選したとしても、商品券を優先的に使うと、約半年で65,000円は使い切れそうですね。
当選確率について
昨年(2022年・令4)では、紙の商品券の応募におよそ191%の申し込みがあったため、抽選が行われました。プレミアム商品券の発行数1,000,800冊に対し、応募件数は約1,925,000冊。
それに対して電子商品券の「金シャチマネー」は、およそ86%のため、応募者全員が購入出来ています。
今回の紙の商品券は、175万口の募集ですので、単純に昨年の応募件数から考えると、1.1倍となります。
しかし、1人5口まで応募できますのでこれはあくまでも単純計算です。
電子マネーについても、昨年から開始されていますので、今年は昨年よりも知名度が上がり、昨年は全員当選しているということもあり、購入者が増えることが大いに考えられます。
しかし昨年は、紙の商品券が使えるお店に比べると、電子マネーが使えるお店は6~7割少なかったという結果もあります。
今年の加盟店は電子マネーが使えるお店が増えるといいですね。
[quads id=1]
まとめ
2023年の名古屋市のプレミアム商品券の応募についての情報が一部公開されました。
申し込み期間は、令和5年4月15日(土)~5月17日(水)
販売期間は、令和5年6月22日(木)~7月12日(水)
利用期間は、令和5年6月22日(木)~令和6年1月31日(水)
となっており、名古屋市在住の方に限られます。
10,000円で13,000円の商品券が購入できるチャンスなので、ぜひ応募したいですね。
最後まで読んで下さりありがとうございました。
コメント